奥只見湖(銀山湖)ブラックバス駆除

9月7日(水) 晴れ 

この日、魚沼漁協が主体となり銀山湖のブラックバス駆除が行われた。

漁協の各支部から数名ずつ、県の内水試職員、そして地元銀山分会の各宿の親父連中、

育てる会からは小林理事が会を代表して作業に参加した。
(もちろん各宿は育てる会の会員です)

例年の刺し網での駆除に加え、昨年に引き続き、電気ショッカー船も駆除作業に加わった。


今年の作業成果。

7月の大雨により湖に入った濁りの影響が残り、バスを目視出来ず、刺し網での作業は難航した。
変わりに昨年は成果ゼロだった電気ショッカー船が多少ではあるが駆除に役立った。

ブラックバスに加え、当日も目に付いた川鵜の食害の影響も今後の対策が必要だ。

[`tweetmeme` not found]
Facebook にシェア
[`evernote` not found]

フィッシュウォッチング

先日、池田副代表と保護水面監視人 星監視員と北ノ又川の様子を
視察してきました。

豪雨により出た濁流は北ノ又の渓相を大きく変えましたが、その様は
一昔前の北ノ又川の流れに戻りました。

自然の大きな力を改めて実感させられました。

当日のレポートを池田副代表のお店Blogから拝借。

以下池田副代表のレポートをどうぞ・・・

———————————————————-

禁漁区リサーチ
 
 7月下旬の新潟豪雨の爪痕は思ったより深く痛手を負った河川が多々ある
 
 「奥只見の魚を育てる会」が北ノ又川 宮ノ淵で、毎秋企画している
 フィッシュウオッチングを今年も実施できるかリサーチしてきました

 メンバーは銀山平 奥只見山荘 星隼人さん(魚沼漁協銀山分会長)、
 北ノ又川 保護水面監視人 星和夫さんと そして私の3人です
 いつものルートは先日の豪雨で荒れているので別ルートからアクセス
 宮ノ淵は昨年より水深があり、秋の遡上に期待できそうです
 また林道の復旧次第では、例年どうりのコースも行けるかも

 昨日見てきた感じでは、この秋のフィッシュウォッチングはやりたい! と思っております

 そうそう湖山荘さん情報ですが、出水の後流れの中で61cmのイワナを
 フライで釣った人がいたそうです

宮ノ淵に到着 監視人と若き分会長

                                         宮ノ淵 下流から望む

                                       上流から宮ノ淵

                                鉄砲水にやられた骨投沢(橋)

                                   秋の遡上 2009/10月

[`tweetmeme` not found]
Facebook にシェア
[`evernote` not found]

大雨

TVのニュースでも取り上げられていますが、新潟県は大雨です。
銀山平も大雨に見舞われ、北之岐川をはじめ各川や沢からは濁流が出ています。
しかし幸いにも銀山平では今のところ被害の話は出ていません。

明日は恒例の雪まつりです。
なんとか開催できれば良いのですが。

[`tweetmeme` not found]
Facebook にシェア
[`evernote` not found]

銀山湖も無事解禁を迎え・・・

3月末の総会も無事に終わり、先日、桜鱒の稚魚8000尾(4g/尾)の放流も無事に終わりました。
北ノ岐 石抱橋より放流

銀山湖も4月21日に解禁を迎えました。

ここ数年取り組んだ発眼卵や稚魚放流の成果でしょうか・・・・
釣り人達の釣果も良いようです。

[`tweetmeme` not found]
Facebook にシェア
[`evernote` not found]

発眼卵孵化

今年は発眼卵を3回に渡り地元、銀山分会の方々と共に、直播方式により放流しました。
その卵達の経過も順調のようです。

まだ『さいのう』を抱えるホヤホヤの仔魚

バイバードBOXでの放流に比べると色々なメリットがある直播方式ですが、唯一デメリットというほどではありませんが……少し不自由なのは、全体の経過観察が難しいといったところでしょうか。

今日、銀山平は白銀の白銀の世界となりました。いよいよ本格的な冬に突入です。

[`tweetmeme` not found]
Facebook にシェア
[`evernote` not found]

嬉しい報告

昨日、監視員の星さんより嬉しい報告がきました。
9月に造成した、人工産卵床の1つに産卵行動の痕が見受けられたそうです。
昨日の見回り業務中に発見されたそうです。
魚は既に居なかったようで、イワナか桜鱒かは定かではありませんが、星さん曰く『桜鱒ではないか』との事です。

僕たちの作ったベットを気に入ってくれたようです。

管理人

[`tweetmeme` not found]
Facebook にシェア
[`evernote` not found]

H22年度オータムプラン

10月16日の片貝の池探トレッキング、翌日のフィッシュウォッチングは皆様のご協力のお陰で無事に終了しました。
9月の勉強会から始まった今年のオータムプランは全て終了です。
順次、ブログにUPしていきますので暫くお待ちください。

今日は北ノ又へ桜鱒の発眼卵を埋設してきます!

管理人

[`tweetmeme` not found]
Facebook にシェア
[`evernote` not found]

発眼卵放流の成果

昨年、直播き方式による岩魚発眼卵放流のその後の様子を
池田副代表と監視員の星さんが観察に行ってくれました。

以下、池田副代表のレポートです。
—————————————————
  北ノ岐川「シロゾー」の河畔林

 昨年の初冬、「奥只見の魚を育てる会」で行った
 北ノ岐川での発眼卵放流の成果を確認しに銀山平へ行ってきました
 当日、(7月20日(火))監視人の星和夫さんの案内で
 北ノ岐川上流部支流「シロゾー」へ
 メインの流のすぐそばにできている小さなよどみを覗くと
 いたる所にイワナとヤマメの稚魚がいるのを確認できました

 この秋に行う産卵床造成に向けて場所選びも兼ねて
 久々の夏の北ノ岐川のリサーチでした

                                まだ2~3cmのヤマメとイワナ

————————————————

[`tweetmeme` not found]
Facebook にシェア
[`evernote` not found]

大型桜鱒の稚魚放流。


銀山湖が解禁した直後の26日、魚沼漁協銀山分会の放流作業があると聞き、お手伝いに行ってきました。

桜鱒の稚魚10,200尾(53,4Kg)を北ノ岐川へ放流しました。

稚魚をみかけたら優しく見守ってあげてください。

皆さん、作業ご苦労様でした。

[`tweetmeme` not found]
Facebook にシェア
[`evernote` not found]