明日は発眼卵放流&フィッシュウォッチングです。
開高健記念広場前へ9時までに集合してください!
まだ申し込みされていない方も参加OKです。
気になる明日の天気ですが明け方は雨が残りそうですが次第に
回復してくるようです。
念の為、雨具もお忘れなく!
今年は紅葉の進みが例年より早く、今が見頃となっています!
赤や黄色に染まった銀山に遊びに来て下さい!
ご参加される方は気をつけてお越しください!
明日は発眼卵放流&フィッシュウォッチングです。
開高健記念広場前へ9時までに集合してください!
まだ申し込みされていない方も参加OKです。
気になる明日の天気ですが明け方は雨が残りそうですが次第に
回復してくるようです。
念の為、雨具もお忘れなく!
今年は紅葉の進みが例年より早く、今が見頃となっています!
赤や黄色に染まった銀山に遊びに来て下さい!
ご参加される方は気をつけてお越しください!
先日のアナウンスで集合時間を乗せるのを忘れていました。
日時、場所は下記の通りです。
■ ■ ■発眼卵放流(直播方式)と秋のフィッシュウォッチング■ ■ ■
日時 平成23年10月16日(日) 9:00集合
集合場所 銀山平石抱橋たもと開高健記念碑広場
詳しくは→ こちらをご覧ください
以前にも少し書きましたが7月末の新潟、福島豪雨の影響を銀山も受けました。
例年のフィッシュウォッチングポイント保護河川北ノ又、宮ノ淵までの林道も被害を受けました。
(詳しくは→こちらをご覧ください)
現在は営林署職員の方々の努力のお陰で随分と復旧作業も進んでいますが、例年のようにスニーカー履きでお手軽に・・・と言うわけには行きません。
更に昨秋は、宮ノ淵に川砂が堆積してしまい、淵が埋まり、遡上してきた魚が付かなくなってしまいました。現在は今年の大雨、大水で淵は復活していますが、魚が付いてくれるかどうかは、まだわかりません。
自然の流れとは言え、昨年のようなフィッシュウォッチングは皆様にも申し訳ありませんし、執行部としても、辛いところがあります。
しかし会員の皆様からフィッシュウォッチングのお問合せを頂いたり、楽しみにされている方も居るのも事実です。
ということを踏まえまして、今年は、例年のように会員の皆様にフィッシュウォッチングのご案内はがきは送りません。
前置きが長くなりましたが今年は下記の内容で行いたいと思います。
■ ■ ■発眼卵放流(直播方式)と秋のフィッシュウォッチング■ ■ ■
日時 平成23年10月16日(日) 9:00集合
集合場所 銀山平石抱橋たもと開高健記念碑広場
内容 直播方式で発眼卵を放流します。併せてフィッシュウォッチングも行います。
林道が一部まだ未整備ですのでスニーカー等での参加はご遠慮ください。
例年のようにお手軽にアクセス。というわけには行きませんので道中は全て自己責任によっての行動となります。
お子様の参加は必ず保護者同伴のもと保護者責任において安全確保をお願いします。
持ち物 ウェーダー(もしくは相当するもの)、偏光サングラス、作業用手袋、飲み物、おやつ等
参加人数把握の為、参加ご希望の方は奥只見の魚を育てる会事務局までメールでご一報ください。
メールアドレス→postmaster@okutadami-iwana.jp
後日また改めてアナウンス致しますので参加ご希望の方は豆にチェックしてください。
奥只見・銀山平は、どれほど積もっているのかと思いましたが、こちらは2月上旬にして5m程と例年並の積雪です。
さて表題の総会のご案内です。
毎年3月第1土曜日に行っていた総会ですが今年は3月26日(土)に行うことになりました。
既に情報通の方はご存知かと思いますが今年より魚沼漁協管内の河川の解禁が3月1日となります。(奥只見・銀山は4月21日解禁で変更ありません)
地元も釣りに関わる会員が多いですし、会員の皆様も釣り好きが多いため、解禁して最初の週末に総会開催は難しいと判断し、日程の変更を致しました。
また会場も変更になりますのでお間違えのないよう、お越しください。
後日、会員の皆様には改めて総会開催のご案内を郵送します。
※尚、お引越しなどをしてから、会からの郵便物が届いていない会員の方がいらっしゃいましたら事務局までご一報ください。
事務局メールアドレス→postmaster@okutadami-iwana.jp
◆◆◆◆◆◆◆奥只見の魚を育てる会総会のご案内◆◆◆◆◆◆◆
◇日時◇
平成23年3月26日(土) 9:00~11:30
◇場所◇
小出郷文化会館 会議室 (関越自動車道小出IC横)
新潟県魚沼市干溝1848−1
TEL025-792-8811
大きな地図で見る
◇議題◇
平成22年度活動報告について
平成22年度決算報告について
平成23年度活動計画について
その他
更新が滞り申し訳ございません。
勉強会、産卵床の造成など更新しなければならないのですが、中々時間が取れず滞っています。
とり急ぎ会員の皆様へご連絡です。
今週末10月16日(土)の片貝の池トレッキングのご参加にはボートの手配や保険の関係上事前のお申し込みが必要です。
お申し込みの際は住所、氏名、電話番号、生年月日を必ずお知らせください。
お申し込み締め切りは明後日14日(木)までとします。
お申し込み先
奥只見の魚を育てる会事務局:postmaster@okutadami-iwana.jp
本日は池田副代表、中澤理事と共に魚沼漁協銀山分会のお手伝いをしてきました。
北ノ岐川支流の白沢へ大型桜鱒の発眼卵3万7千粒を直播方式により埋設してきました。
こちらのご報告も後日ということで・・・
いよいよ今週末からオータムプランの第一弾が始まります。
18日は勉強会。
19日は人工産卵床の造成です。
先日、執行部で産卵床造成の下見もしてきました。
各関係機関にも申請や届出も済み当日を待つだけとなりました。
今回、奥只見の魚を育てる会で企画した勉強会&人工産卵床の造成は自然にもローインパクト、そして清流魚の孵化率を上げるために非常に有効な方法です。
会員の方はもちろん、会員で無い方もご参加いただけますので是非、勉強会や実際の作業にご参加いただき、
得た知識や技術をご自分の地元やホームグラウンドで活かしてください。
※産卵床造成は河川管理者への許可が必要な場合があります。
暑い日が続きますね。皆さんいかがお過ごしでしょうか?銀山平は随分涼しくなってきて秋の気配も漂い始めました。
さて、今秋のイベントのご紹介です。
今年は色々と企画して見ました。
先ずはこちら
『人工産卵床の造成と勉強会』
①勉強会
日時 平成22年9月18日(土)13:00~17:00
場所 地域振興センター2階中会議室(深雪の里の隣、インフォメーションセンターの2階です)
講師 徳島大学大学院准教授 河口 洋一氏
『川と森のつながり~大切さ~』
井熊 孝男氏
『人工産卵床造成の方法と要点』
②人工産卵床の造成(北ノ岐川にて)
日時 平成22年9月19日(日)9:00~15:00
集合場所 北ノ岐川石抱橋たもと開高健記念碑前(9:00集合)
持ち物 ウェーダー、軍手、シャベル、動きやすい服装、昼食、飲み物等 その他各自必要に応じて着替えや帽子等お持ちください。
講師の河口准教授や井熊氏は魚類やその増殖方法において造詣の深いお二人です。是非参加し今後に役立ててください。講演会は無料です。
翌日の産卵床造成のみのご参加もOKです。
初めての試みですが当日は井熊氏から作業指導にあたっていただけます。今年の岩魚や桜鱒の遡上、産卵の手助けになればと思います。
———————————————————————————-
10月もイベントを企画しています。恒例のフィッシュウォッチングはもちろん行いますが、それに加え今年は『片貝の池』トレッキングも企画して見ました。
『フィッシュウォッチングと片貝の池トレッキング』
①神秘の池『片貝の池』トレッキング
日時 平成22年10月16日(土)
9:00集合 15:00解散
集合場所 北ノ岐川石抱橋たもと開高健記念碑前
参加費 お一人 1,500円
※参加費にはボート代金、掛捨ての保険代が含まれます。
持ち物 昼食、お飲み物、汗拭きのタオル等
トレッキングに適した靴、服装
必要に応じてお菓子等も。
氷河の侵食により削られた大地に形成された池です。氷河の侵食がハッキリと見て取れる極めて貴重な場所ですので是非ご参加ください。
池までは銀山湖をボートで渡り、片道1時間ほど徒歩にて池を目指します。巨大なブナの木などに覆われる道をゆっくり歩きます。
尚片貝の池トレッキング単体でのご参加は出来ません。翌日のフィッシュウォッチングにもご参加いただける方が対象となります。
ボートの手配や保険の申請の関係上、前もって参加のお申し込みが必要となります。
お申し込みは
メール postmaster@okutadami-iwana.jp事務局メールアドレス宛てにご連絡ください。
お申し込みの際に、お名前、住所、電話番号をおしらせください。
②紅葉の銀山平フィッシュウォッチング
昨年より紅葉の時期に併せました。季節により多少紅葉も前後しますが紅葉に染まる北ノ岐川と大岩魚達の遡上を皆で見ましょう!
9月に行われる人工産卵床に岩魚が着いてくれていたら素敵ですね!
日時 平成22年10月17日(日)
集合 北ノ岐川 石抱橋たもと開高健記念碑前 9:00集合 12時頃解散予定
持ち物 お飲み物、汗拭きのタオル等
トレッキングに適した靴、服装
必要に応じてお菓子等も。
偏光サングラスがあると観察しやすいです。
ゴミ等は必ずお持ち帰りください。
フィッシュウォッチングの受付の際に今年度の会費納入も受付致しますので今年度分がまだ未納の方はよろしくお願い致します。
現在開催中の『魚沼市 開高健展』は今週末13日で終了します。まだご覧頂いていない方はいかがですか?
今年度のブラックバス駆除を7月22日に実施する予定です。
今年は例年の刺し網に加え、全国内水面漁業協同組合連合よりブラックバス駆除用に電気ショッカー船が来る予定です。
作業のお手伝いをお願いすることがあるかもしれませんが
よろしくお願い致します。
銀山平は残雪と新緑がとても綺麗です。
会員の皆様には郵便にて発送し、お手元に届いているかとおもいますがHPにPDFファイルでUPしました。会員以外の方も是非ご覧下さい。
(今回も数件、宛名不在で戻ってきてしまいました。住所変更された方は事務局までご連絡ください)
奥只見の魚を育てる会2010会報→http://www.okutadami-iwana.jp/pdf/2010.pdf
※PDFファイルを閲覧するにはAdobe Readerが必要です。
ダウンロードは→http://get.adobe.com/jp/reader/